Quantcast
Channel: がじぇぶ GADGETY BLOG
Viewing all 262 articles
Browse latest View live

マックの迷走っぷりがヒドすぎる!新手の炎上商法か?

$
0
0

 「あ~、またWindows大好きオジサンがMacの批判記事ね。」と思われたかもしれませんが、マックはマックでもマクドナルドの方の記事です。本日14:00~17:00までに全店で行われるというキャンペーンが釣りなのか、本気なのか中々の迷走っぷりで困惑しております。

おてごろマック 無料お試しDAY | McDonald’s

スポンサードリンク

こ、これは本気のやつなのか?

 『スマイル0円』とかの延長線で、ひょっとして冗談なのかな~と思ってキャンペーンページを見てみるとなんだか、ちょっぴり本気っぽいです。

 『お値段以上』とかまんまニトリみたいなこといってますけど、大丈夫なのかな~なんて、心配しちゃったりもしますけど、キャンペーンの内容も心配です。 

 エッグチーズバーガー=江口の方程式もよくわかりませんが、あの賞味期限切れのチキンナゲットを見せられて、何よりも『信頼回復』に努めなければいけない時期だとオジサンは勝手に感じています。それをこのふざけたキャンペーンをやってて大丈夫なのかな?って赤の他人ながら心配です。

 『コイツは祭りの予感だね。』とか書いてますから、事前に炎上祭りを予期してのキャンペーンなんでしょう。

認証方法はこれでいいの?

 みずほ銀行とLINEの認証方法でもワイワイ騒いで、うるさいオジサンだと煙たがられましたが、SNS画面って本当にいいの?

 Facebookの利用規約からすれば本名で登録していないといけないはずなので、登録者を信用しなくてはいけないと思いますけど、それでも本当に本名をそのまま使用している人ってどれくらいいるんでしょうか。

 各種SNSって書いてあるので、特に本名で登録しなくても良いSNSならバペポ、ハムタスって名前もどんどん出てくるでしょうね。日本人の道徳観を信用してのジョークなら、それでいいんですが・・・とりあえず新規アカウント登録者が続出しそうな予感。


8GBしか書き込めない!怪しい中華SDカードは購入後すぐに調べてトラブル回避

$
0
0

 128GBのmicroSDXCを購入して、スマホやWindowsでもバッチリ表示されていたので安心して使っていると8GBを越えたあたりから写真が保存されない!保存されていたはずなのに、ファイルを移動させようとすると破損している。そんなことが頻繁に起きているそうです。

スポンサードリンク

大量の偽者商品が出回っているらしい

 大容量のSDカードもかなりお手ごろになり、ヘビーユーザーでなくてもその価格から大容量のSDカードを購入するケースが増えているようです。しかし、安さを売りにしたAmazonの販売業者の中には悪質な商売が後を絶たないのだとか。なんとその筆頭にあげられた『juhショップ』『karei@』『夏黎株式会社』ですが、オジサンはなんと見事に全てここから購入していたのです!

 最初に買ったSDカードが問題なく、しかも最安価格だったので、敢えてそうしていたのですが、最初に正規の製品をばらまいて、購入者が増えたら偽物も混ぜて売っていたのでしょうか?信頼していたのですが、多くの被害者がいるようなので今後の購入は控えるかもしれません。

マーケットプレイスにはご用心

 並行輸入品や海外から送られてくるケースもあるので、安いからといって手を出すと初期不良やその他の不具合が起こった場合面倒になってしまうことがあります。ただ、海外に拠点があってもちゃんと対応してくれる販売者もいますし、日本の販売店であってもサポートがさっぱりというところもあるので、『販売店の評価』『購入者の評価』『いつ頃から存在している販売店なのか』を目安に私は購入しています。

 頻繁にユーザーレビューをみていて、こちらからアクセスしていなくてもレビュー欄にコメントを返してくれたり、早急に対応している販売店は万一商品に不具合があり気に入らなかったとしても返品には応じてくれるので、こちらが金銭面で損をすることは少ないです(時間は無駄になります)。

 但し、『この商品は、XXXが販売し、Amazon.co.jp が発送します。』と書かれている場合は、マーケットプレイスの出品者であっても商品の返品および返金はAmazon.co.jp のポリシーに準じるので手続きもスムーズにいきます。

何故こんなに偽者が出回るのか

 今も同じ体制なのか定かではないですが、リンク先の話をそのまま信用して書くと『商品名とバーコード』が正規品と一致すればアマゾンの倉庫の中に簡単に混在されるシステムになっているのだそうです。一つ一つ検品するのは難しいかもしれませんが、偽造品を紛れ込ませないシステムの開発は今後の課題ですね。

購入したSDカードに問題がないか調べる

http://www.heise.de/ct/c-t-Systeminfo-473388.html

読み込み、書き込みの両方をチェックするツールとしてH2testwを使用しました。上記のリンクからh2testw_1.4.zipを選んでダウンロードします。

 ドイツ語でわからないという方は英語も選べるので「English」を選択して下さい。

あとは「Target」でチェックしたいSDカードやUSBメモリを選択し、「Data volume」でどれだけの容量のチェックを行うか選択できます。「Write+Verify」をクリックして開始します。

 64GBのmicro SDカードをチェックするのに2時間以上かかりましたので、余裕のあるとき、または就寝中などにチェックするのがいいと思います。しかし、購入後早めに行っておかないと返品の要求も難しくなると思うので、時間はかかりますが必須作業だと思います。私の購入したSDカードの結果は下記の通りです。64bit Windows 7でUSB 2.0のカードリーダーを使った場合なので、USB 3.0にすればもう少し上がるのではないかと予想しています。

Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 8.66 MByte/s
Reading speed: 18.6 MByte/s
H2testw v1.4

 この64GBのmicro SDカードはclass 6のものですが、今はClass 10が当たり前の時代ですので速度はもっと上がるでしょうが、スマホやカメラの記憶媒体としては充分です。何より、不良セクタもなく64GBすべて書き込めてほっとしています。128GBのものはAsus T90Chiにシンボリックリンクで使用中なので、ちょっとデータの移動が面倒なので、また機会があればみようと思います。動画など入れてギリギリの容量でVivotab Note時代から使っているので1年以上使用しているし、実際の使用で問題は出ていません。

H2testwの使用後はSDカード内に大量にデータが書き込まれていますが、IODATAのフォーマッター等で簡単にフォーマットできます。

HDD・SSD・SDカード・USBのフォーマットにおすすめのソフト - がじぇぶ 

CrystalDiskMarkでも確認しましたが、ほぼ同様の結果が出ました。

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 20.292 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 13.579 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.591 MB/s [ 876.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.429 MB/s [ 593.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 19.714 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 10.905 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.018 MB/s [ 736.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.654 MB/s [ 403.8 IOPS]

Test : 32768 MiB [D: 0.0% (0.0/59.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/10/19
OS : Windows 7 Ultimate SP1

メーカーサポートに登録しておけば安心

 例え正規品でも、壊れるときは壊れます。もしもの場合に備えて、サポートが受けれるように準備しておきましょう。トランセンドは永久保証もあり安心ですが、30日以内に製品を登録しておかないと保証を受けられません。購入後は速やかに登録しておきましょう。

製品登録-サポート-トランセンドのウェブサイトへようこそ

 サンディスクも無期限保証です。サポートを希望の場合は、サポートに連絡下さいと箱に書かれています。メールの場合、後ほどリプライがあるのでその支持に従えばOK。並行輸入品の場合は、日本では無理なので、香港や光州など購入元の現地に赴くか、メールで相談すれば復活の希望はあるかもしれません。ただ、サポートまでの送料は自己負担なので、新しいSDカードを買うほうが手っ取り早いでしょうね。

SDカードの書き込みをロックするつまみが折れて壊れたので、サンディスクの「無期限保証」を使ってみた - GIGAZINE 

64GBなのに59GBしか書き込めないぞ!

 初めて大容量のSDカードやUSBフラッシュメモリを購入した方だと思うのですが、レビューの中に『8GBのものを買ったのに7.4GBしかないじゃないか!』

『128GBを買ったら119GBしか使えない!10GBも損した!』とか嘆いている人が結構います。これはHDD等のメモリの販売時の表示が10進数で表記されていて、実際Windowsやコンピューターの世界では2進数で表示されるので相互に誤差が生じているからです。

 1フィートが30.48センチなのに1フィート=30センチと計算すると、2フィート、3フィートではそんなにずれが生じなくても10フィートぐらいになると5センチぐらい差が出てしまいますよね。身長が5センチも違うと大変なことですが、記録メディアの場合平気でこんなことをしています。ですから1TBのHDDなんか買ってくると931GBとパソコンには表示されて「70GBどこいったんじゃー!」とメーカーに苦情の電話をするなんてのは日常茶飯事です。メーカーはこっそり『1TB=1,000,000,000,000Bとして計算』と書いてくれていますが、それぞれ決められたルールに従っているだけなので一概にメーカーさんだけを責めることはできません、

 こういうのって、いくらでもあると思うんです。『燃費リッター35km!』とか書いてあっても、実質20キロぐらいしか走らなかったり。いわゆるカタログ燃費ということで広く熟知されていますが、初めて大容量のメモリを購入された方はこの違いにびっくりして不良品だと思うことも多いようです。

偽物トラブル回避まとめ

・「夏黎株式会社(海外マーケット)=悪質」ではない。

・出品者や商品の評価、販売期間を考慮して購入する。

・心配なら大手量販店や、Amazonの販売するものを購入する。

・偽物を掴まされてもAmazonの発送した商品なら返品が楽。

・メーカーサポートに登録しておけば故障しても安心。SDカードは一生モノ!

・自分でカードの品質をチェックする。購入後すぐ行うのが吉。

 などして、偽物商品を回避しましょう。

 

Surface Pro 4のSSD換装は誰でもできちゃう?

$
0
0

from: Microsoft Surface Pro 4 Teardown - iFixit

 最新のSurfaceシリーズSurface Pro 4では、予想よりも簡単にSSDの換装が行えるかもしれません。『真の勇者のみ』なんてことを記事にしましたが、Surface Pro 3よりもアクセスがずっと楽になったようです。

ソース:Microsoft Surface Pro 4 Teardown - iFixit

スポンサードリンク

Surface Pro 4は画面をひび割れなしで容易に切り離し可能?

 iFixitの分解の様子を見ると、プロの所業のせいか「あれ?SSDの換装できるんじゃないの?」と思ってしまいました。まずは、iOpenerやヒートガンなどで接着部分を外しやすくするため暖めます。

 そしてiSclack等でディスプレイを持ち上げます。iFixitチームも以前より容易になったと感じたようです、

 そして、すかさずピックを差し込んでそろーりそろりとディスプレイを持ち上げます。Pro 3のときはここで、いくつもピックをさして、遂にはディスプレイを割ってしまうという事態に陥りましたが、今回は無傷での切り離しに成功した模様。

 ディスプレイとメイン基盤は二本のケーブルで繋がっています。

 バッテリー下部のケーブルだけ外せば、SSDにはアクセスできそうです。

 まだ一本繋がっていますが、ここまで開閉できれば無理なくSSDを換装できるはずです。

 お目当てのSSDは前回予想した箇所で当たっていたようです。カンファレンス用に蓋をしていたのではなく、デフォルトでこのようなシルバーの蓋で包まれているとのこと。

 SSD部分の蓋だけ外せば問題ないでしょう。それにしてもヒートパイプのカーブはやっぱり難しいんですね。如何にSurfaceといえど、富士通のLIFEBOOK同様に美しいカーブのヒートパイプは発注できないようです。

 ネジが少し特殊です。

 上記のネジ穴にあうドライバーで一つだけネジを外せば・・・

 こんなにあっさりとSSDは外せます。

使われているSSDはこれ

 米国アマゾンでは128GBモデルが約120ドル(約14500円)ですが、10月31日現在の日本のアマゾンでは17280円でした。

 256GB版は米国200ドル(約24000円)、日本のアマゾンでは38000円とかなり上乗せされた価格です。

Samsung SM951 512GBになると米国アマゾン345ドル(約41700円)のところ、日本では59800円となっています。

 規格が新しすぎてまだまだ高級品ですが、1TBも普及してきたら是非換装にチャレンジしたいですね。

 しかし、core i7 16GB RAM SSD256GBが1799ドル、core i7 16GB RAM SSD512GBだと 2199ドル。SSD単体の価格差は150ドル(18000円)程度ですが、MSに頼むと400ドル(48000円)も取られてしまうという、ちょっとひどい商売です。

おまけ:バッテリーの容量は小さくなってますよ

 Surface Pro 3まではどれも42.0 Wh(ワット時)でしたが、Surface Pro 4では38.2 Whとなってしまったようです(RTバージョンのバッテリーは31.5 Wh)。う~ん、これで重量が軽くなるのは歓迎できないですね。なんなら、ディスプレイにヒンジつけて、バッテリー容量を増やし、下側をもっと重く安定させて普通のノートパソコンみたいにしてくれた方がずっと実用的だと思います。もしかしたら、iFixitの分解した機種がCore Mだったので、Core i7は同じく42.0 Whのままなのかもしれませんけど、動画再生9時間とか、mAh表示とか、検証の曖昧な数値ではなく最初からWhでカタログに載せてほしいです。

iFixitシリーズ

iPhone 6 Plusの16GBモデルをわずか8000円で128GBにアップグレード(換装)する方法

$
0
0

 巷では『下町ロケット』のドラマが中々の高視聴率を叩き出しているそうですね。「培ってきた技術力だけは決して奪えない!」そんな技術者魂を見せるセリフを嘲笑うかのように、技術を盗む技術力に卓越した職人達がついに16GBモデルのiPhone 6をわずか8000円足らずで128GBにアップグレードする荒業を生み出したようです。そしてすでにビジネス化されている模様。尚、技術大国の職人さんたちによるとiPhone 6 Plus以外にiPhone 6、iPhone 5、iPhone 4s、iPadシリーズ等でも同様の技術で交換可能とのことです。

from:纯手工改造:16GB版如何升级128GB - iPhone 6s 综合讨论区 - 威锋论坛 - 威锋网

スポンサードリンク

そもそも128GBの換装用NANDフラッシュをどこから仕入れたのか?

 特許使用契約だとか部品供給とかで闘っているのがバカらしくなってきます。安くて大容量のNANDフラッシュの技術がなくったってこっそり横流しすれば、大手メーカーが大量に仕入れるのと変わらない価格で仕入れることも可能です。アップルがフラッシュ毎にシリアルを振ってたとしても、技術を盗むことに命をかけた職人達は自作でシリアルの読み書きを可能にしてしまうのでした・・・。

 換装方法を公開していたページには「知識のない人はマネしないようにね」とありましたが、NANDフラッシュの情報読み取り機とか、書き換えソフトだとか、おそらく一番敷居の低いであろうNANDフラッシュの換装用128GBですらどこから持ってくれば良いのか検討がつきません。

 換装方法の紹介に使われた機種はiPhone 6 Plusの16GBモデルです。

まずはカバーを外す

 この時点で一般ユーザーは匙を投げるところですが、技術大国のブロガーは淡々と説明を続けます。

すべてのネジを外し、メイン基盤を外す

メイン基盤を正面から

裏から見た様子

iPhone 5Sと比べて更に薄くなっているとのことです。

メイン基盤の背面部に目的のNANDフラッシュが

 韓国第二位の半導体メーカーSK HynixのNANDフラッシュメモリが使われているようです。他に東芝やサンディスクも見られるようです。

 こちらはすでに取り外したNANDフラッシュですが、左が元々の16GBフラッシュメモリ。右が換装用の新しい128GBフラッシュメモリです。

 左が元々のフラッシュメモリ。右が換装用フラッシュメモリ。

これがシリコンバレーを驚愕させる読書き両対応の神器

 以前はA8CPU、指紋センサー、NANDフラッシュメモリ、それぞれにパスワードやシリアルがあり読み取りや書き換えの敷居は高かったようですが、何故か最新のiPhoneはNANDフラッシュのシリアルをオリジナルのものと同じものに書き換えれば換装後も正常に使用が可能だそうです。

※64bit HDD Socketという名前で様々な機種が存在する模様。

工程用のケーブルをリード&ライターと繋ぎます

 オリジナルの情報を読み込みます。

 

 そして新しい換装用のフラッシュを準備します。

 セットして、書き込みの準備です。

 ちなみにリーダーへの給電はこのようになっています。

専用の読み書きソフトウェアを使用

 写真から5S、6、6plus、mini 2、air、air2の文字が見えます。対応機種の多さが伺えます。型番、エリア、シリアル、WIFIアドレス、Bluetoothアドレス、カラー等の情報が読み書きできるようです。

基盤に半田付けされたNANDの外し方

 ここまでみて、もう自分でできる気は毛頭ないですが、一応続きを見てみましょう。

基盤を専用台に載せる

ヒートガンで暖め四隅のゴムを取り除く

 

ゴムを取り除いたらNAND部分をヒートガンで暖める

暖まったところでヘラを入れる

テコで軽く持ち上げていく

 取り外し、少し冷ましておきます。

半田処理をした新しいNANDを準備する

 今度は外したのと逆の要領で新しいNANDフラッシュメモリを取り付けます。 

 半田処理がされてます。

 先ほど取り外した部分に載せて

 再びヒートガンで暖めます。

 完成です。あとは元の常態に組み立てなおすだけです。

DFUモードで初期化する

 換装したため、ベースデータを書き直す必要があります。DFUモードでPCと接続し初期化します。

 16GBのiPhone Plusが無事128GBにアップグレードされました。慣れていないと難しいので、基礎的な知識のない人は真似しないでねと作者さんからの優しい忠告が再三ありました。

おまけ

価格は?

 もちろん、一般の方は真似できないと思うので専門業者にお願いすることになると思います。その際の気になる相場は580元(約11000円)程度とのこと。確認できた最安価格は399元(約7600円)です。

399元!16GB版iPhone秒换128GB-iPhone,空间,升级,399元,128GB,-驱动之家

どこでできるの?

 リンク先の『重慶晩報』の記者は地元の重慶で体験したそうですが、総本山はまたしてもあの深圳(シンセン)にあるそうです。

 重慶は日本人の駐在員も数百人ぐらいしかいないし、そうそう旅行でいくようなところでもないので需要があるかわかりませんが『石橋鋪(石桥铺)』や『解放碑』に行けばきっと見つかるはずです。

 重慶のような田舎にもあるので、きっと北京や上海にもあるはずです。北京なら『中关村』と呼ばれる秋葉原のようなところにいけば、見つけられるはずです。上海、天津、広州、深圳のような大都市で探すなら『電腦城(电脑城)』と呼ばれる場所を探せば良いでしょう。

タイで探すなら

 パンティッププラザ、フォーチュンタウン、MBKセンター等バンコクの電脳街で探すのが良いと思います。

日本は?

 巷に散在するiPhoneの修理屋さんが、サービスを始めるかも知れませんが、残念ながら日本でやっている業者を知りません。そのうちヤフーオークションでもSimフリー業者のように、128GB換装の業者が出てくるかもしれませんね。

遂に公認撤回の海女キャラ、海女も港町もそんな高貴なものではないでしょうに

$
0
0

 以前から一部の海女さんたちの間で問題になっていた三重県志摩市の公認キャラ「碧志摩メグ」ですが、遂に作者側の意向もあって公認撤回となったそうです。「海女文化を理解しているとは思えない。」「性を売り物にしている。」「実際の格好と違う。」との反対意見が出たそうですが、一体彼女達はどこの海女さんたちなのでしょうか。 

海女キャラの撤回求める 三重・志摩市に署名提出 - 読んで見フォト - 産経フォト

色っぽ過ぎる海女キャラ「碧志摩メグ」公認を撤回…作者申し出 三重県志摩市:イザ!

スポンサードリンク

伝統的な海女文化とは何か?

 このキャラクターの着衣の一部がはだけ、膝から下があらわになっている部分や、あまりにも胸が強調された様子が女性蔑視や、海女文化への侮辱ということだそうだがオジサンは全くそんなことは感じません。

from:相差 海女文化資料館 鳥羽商工会議所 国土交通省観光ルネサンス事業

 では、この木彫りのように勇壮な海女のキャラを忠実に再現すれば全ての海女の同意を得られるのでしょうか。

 それともこのようなゴルフのキャディーさんと見違えるようなモンペ姿の海女さんなら納得なのでしょうか。

明治の海女の様子

 こちらは明治前半(上図1881年、下図1883年)の鮑漁の様子です。着衣の一部どころか、上半身裸のまま海で漁をしている様子が伺えます。岸に上がっては子守をし、女性として母としてしっかり生きている生身の描写が当時の様子をよく伝えています。

江戸時代の海女の様子

 浮世絵に描かれた海女です。平成に描かれた萌えキャラよりもずっと性的に感じるのは、そもそもの目的がそのように見せるためであったからというのもあるはずです。日焼け止めのない時代に、こんな色白で華麗な着物をまとった乱れ髪のセクシーな海女さんなんて皆無でしょうね。それでも昭和初期以前は上半身裸というのは当たり前であった海女の様子を現代にちゃんと伝えてくれています。

近代の海女さんの様子

 ウェットスーツを着て、エンジン着きのボートで漁に出て、太古より続く海女文化を大きく変えてしまったのは自分達自身ではないでしょうか。

 潜水道具も昭和後期から大きく進化し、乱獲防止のため潜水制限が出るほど環境は変わってしまいました。 

form:A história das sereias japonesas caçadoras de pérolas - IdeaFixa

「実際の格好」というのが今のウェットスーツということなら、全く違いますが、伝統的な「海女文化」の中にある実際の様子としては萌えキャラであるにも関わらず再現度は高いように感じます。

性を売り物にしている?

 なんだか、過敏に「性」に反応し、「性=汚らわしい」というように理解しているように感じます。

 「海女の戦慄」はまだソフトですが、「色情海女シリーズ」なんかは「Nympho Diver」なんて英名までつけて海外に輸出してるっていうのに、今更萌えキャラが着衣を乱したぐらいでギャーギャー騒ぐのは何の冗談でしょうか。サミットに相応しくないというのなら、即刻日活に抗議してDVDの回収や海女たちへの謝罪なり要求するのが先決です。

 ありのままの海女さんを撮った写真集や、歴史的動画は伝統民俗を後世へ伝えるという意義もあると思いますが、たんなるお小遣いにしているモデルさんもいたはずです。これを性を売りにしていると非難する人がどれだけいるでしょうか。

港と遊郭

 大人たちは隠そうとしているかもしれませんが、子ども達はどこからかネタを仕入れてくるものです。「誰にも言うなよ。」といって教えてくれる大人もいますしね。

 「なんでこんな小さな田舎町に大きな銭湯がいくつもあるのか。」そんな謎が解けたのはつい最近でした。

糸崎_松浜遊郭跡|寝言は寝て言うも~ん

 今や無人駅となった街が、かつては日本随一の港であり、大きな遊郭だったというではありませんか。調べると、小さな港や温泉街というのは性と切っても切れない関係にあった(ある)そうです。そういえば、妙に風情のある玄関が多かったし、格子窓の多さは不自然でした。

 ポニョで有名な「鞆の浦」も実は「女郎の発祥の地」として知られていますが、決して大人たちはそれを売りにはしません。坂本龍馬がここで奥さんに内緒で女郎を買ってたなんてことを教科書でもわざわざ教えませんしね。

 このように遊郭街と栄えた港町というのはいつもセットのようにあるものでした。志摩市の港だけが乙女のようなそっけない顔をしても、町の作りはごまかせません。

神領と遊女

 かつては伊雑宮の神領であったといわれる渡鹿野島。三重県志摩市伊勢志摩国立公園内にあるこの島は、「売春島」とまで呼ばれた島です。誰でも知っていることなんですが、そのことについて書かれた本は残念ながら地元の抗議により、これまた回収されるということになっています。

 海女の歴史は2千年前まで遡り、鮑の奉納の話を誇らしげにするのに、その後の海女文化については依然として語ろうとしません。萌えキャラのケリをつける前に、志摩ではやらなければならないことが山のようにあるのではないでしょうか。

 都合のいい部分ばかりサミットの客人に見てもらおうなんて、それは「海女ちゃん」じゃなくて「甘ちゃん」ですよ。しっかり志摩の歴史を学んで帰ってもらうといいんです。

 

 

 

from:館長の訪問日記 |

もともと売春で栄えた地域なのに......三重県志摩市の海女「萌えキャラ」をめぐる不毛な論争 - エキサイトニュース(1/2)

ASUS TransBook T90CHIでも使えるAukeyのPA-T2が日本でも販売されていた件

$
0
0
  • https://lh3.googleusercontent.com/-YGj3XWR0AJ0/Ve8lltsv7kI/AAAAAAAAG5w/-2hggvLvfO8/s1024/s-20150908_aukey-ac%2B%25284%2529.JPG

 AukeyのPA-T2をebayで以前購入しましたが、日本でも10月からAmazonでの取り扱いが始まっていたようです。Windows TabletやiPadを同時に充電できるパワフルなACアダプタで今も毎日使っている便利な商品です。開封時の詳細等は下記リンクを参照してください。

Anker信者に見せ付けるために、敢えてAukeyの急速充電器(PA-T2)を購入しましたよ 

スポンサードリンク

日本Amazonでの価格は1999円!

 日本人には大概ふっかけるものですが、何と価格はわずか1999円でした。ebayで28.51ドル(当時のレートで約3500円)で買ったオジサン涙目です。日本より半年近く早い2015年4月に販売していた米国Amazonでも22.49ドル(約2750円)なのでかなり良心的な価格設定です。ebayで購入したときは国際便の送料含めて米Amazonで数ドルしか違わず喜んで購入しましたが、日本での価格を知らない方が幸せでした・・・。

Asus TransBook T90Chiでも使える 

https://lh3.googleusercontent.com/-SNXdTMVYzfY/Ve8lmnd2CuI/AAAAAAAAG6E/CmoErgrlTZc/s1024/s-20150908_aukey-ac%2B%25287%2529.JPG

 T90Chiは充電関連のトラブルが多く報告されていますが、PA-T2はバッチリ充電してくれました。

https://lh3.googleusercontent.com/-X6quMsew1-o/Ve8lna6p7kI/AAAAAAAAG6I/_9vB0LimWg0/s1024/s-20150908_aukey-ac%2B%25288%2529.JPG

 こちらがT90Chiの付属のACアダプタとの比較写真ですが、付属品はコンセントが折りたためないので、フットプリント的にはあまり変わりません。しかし出力42Wとかなりパワフルで、充電口も3ポートもあるので使い勝手は付属品よりもだいぶ良いです。

https://lh3.googleusercontent.com/-HLimcl7sceQ/Ve8llfKjsCI/AAAAAAAAG5s/sxNFmmmkEg4/s1024/s-20150908_aukey-ac%2B%25285%2529.JPG

 すこ~し残念なのは折りたたみ時のコンセントが筐体からはみ出てしまう点です。持ち運び時には特に問題になりませんが、せっかくここまでコンパクトに設計したんだから、細かい点でもこだわってほしかったですね~。

https://lh3.googleusercontent.com/-tL3i87o_p-E/Ve8lgnhOCbI/AAAAAAAAG44/RtjM2E0MMTc/s1024/s-20150908_aukey-ac%2B%252812%2529.JPG

 コンパクトかつ、別途ACアダプターの要らないコンセント直挿しタイプでこのパワフルさは驚異的だと思います。私はAnkerよりもAukeyのデザインの方が好きで、敢えてAukeyを購入していますが、今のところ外れ商品はないです。すべて角張ったデザインなのでカバンにすっきり収まりますし、机の上にも安定して置けて便利です。また、新しい商品が出れば購入しようと思います。

関連

Asus T90Chi 64GBモデルがタイムセールで27520円!

$
0
0

 Asus T90Chiが価格改定後、人気を盛り返してきているようです。Windows 10をプリインストールし、Officeが無料のものに変更になっていますが、27520円は安い!150台限定だそうです(なんとすでに完売T_T)。

スポンサードリンク

実質大幅値下げという記事には疑問

 確かに疑うことなく安いとは思いますが、「実質大幅値下げ」という記事にはちょっと疑問を抱きます。Asusの広報が頑張ってるんだろうな~って性格の悪いオジサンは疑ってしまうのです。

 Office Mobileは無料ですが、元々のAsus T90Chi 64GBモデルはOffice 2013 Home & Businesssがついていました。

 単独で買うと2万円以上するものなので、これがあるとないのとでは価格も使い勝手も違います。Office 2013つきのT90chiはOUTLET価格で当時34800円で購入したので、これに単純に20000円引くと14800円となり、30000円前後で売っても利益はあるはずです。しかも、OUTLETといっても名ばかりで、箱に傷一つなく普通に購入したものと見た目ではわかりませんでした。数ヶ月使用して、特に不具合もありませんし、良い買い物でした。

 でも、Office抜いて一気に半額以下になるんだったら、そういう選択肢も最初からあれば嬉しいですね。ついでに無理をいうとOSももっと自由に選ばせてくれるとユーザーはハッピーに慣れると思います。

いかなる理由があってもテロは許されない!白人様のイスラムへの空爆ならオッケー。

$
0
0

 たくさんの方が被害に遭われて、多くの命が奪われたフランスの爆破事件。痛ましい事件ですが、その後まるで何かのイベントのように行われる追悼のライトアップや「テロには屈しない」「テロは許されない」という声明にオジサンは違和感を覚えます。

スポンサードリンク

SNSの嫌な面を垣間見た

 少し前には自分のプロフィール写真をレインボーカラーに変えて「私は同性愛者を支持します。」なんてことを伝えることが流行っていましたが、今回はフランス国旗カラーでフランスを支持しようなんてことが大流行中です。

 多くのFBユーザーのプロフィール写真が瞬く間にフランス国旗カラーに変更されているのを目の当たりにしました。

 世界中で、フランス支持のカラーを出しています。

 遂にはスカイツリーにまで波及しました。こういう世界の様子を見ると、ベクトルこそ違えど、「ほしがりません勝つまでは」「進め一億火の玉だ」なんていってる時代から何ら変わっていないのだと痛感します。

「テロ」とは何か?

 政治的に対立するグループや個に対する暴力的な行為をテロと呼ぶなら、フランスのシリア(イスラム国)への空爆も立派なテロ行為ではないでしょうか。多くの難民を生み出し、関係のない病院への誤爆、軍とは無縁の女性や子どもに与える恐怖には首都のランドマークを模様替えしての全面支持。よくわからないけど、ニュースでテロと報じているからfacebookでフランス支持。

シリア空爆の意味

無実のシリアを空爆する

【シリア情勢】ロシア空爆で13人死亡 仮設病院に被害 - 産経ニュース

 大量破壊兵器があるといって始めたイラク戦争でもShow the flagでアメリカを全面支持。大いに騙されたのに、未だにこんな調子です。

 世界情勢に敏感(?)なのはいいですけど、likeやshareを反射的に押す前に、もう少し思慮深くなってくれればなぁとジジイは思うのでした。


キャノンのプリンターMP640のB200エラー等を回避するには

$
0
0

 6年間使用してきたMP640が遂にB200のエラー番号を表示し、使えなくなってしまいました。 iP4600/iP4700/MP630/MP640に共通するQY6-0072のプリントヘッドを取りかえればおそらく復活するはずですが、その前にヘッドの洗浄などを試みたのでその記録です。

スポンサードリンク

B200までの段階的な予兆と対策

印刷文字がずれる

 このときは、エンコードフィルムの清掃で直りました。

キヤノン:Q&A検索|【インクジェット複合機】エンコーダーフィルム清掃手順 (PIXUS MG4130)

キャノンよりもブラザーのウェブサイトの方が清掃方法がわかりやすいです。

印刷した文字が、二重にぶれたりします。(エンコーダーの清掃方法) | ブラザー

カバーを開けたまま起動するとうまくいく場合がある

 最終奥義「ヘッド洗浄」を行う前に以下を行うとB200を回避できることがありました。

1:電源を切る。
2:カバーを開ける。
3:インクヘッドを手で一番左まで持っていく。
4:電源を入れる。
5:『カバーが開いています』のメッセージが出たらカバーを閉める。

 これをして、電源を入れると何と何事も無かったかのように起動できることがありました。

Service Toolが起動できれば何とかなるかも

 どこかで「Service tool v3400.exe」や「ServiceTool_V1050.exe」という名前のツールが手に入れば、一時的にB200を解除することができるかもしれません。

 Ink Absober CounterのCounter Valuewを0にして「Set」を押せば廃インクのカウントがゼロになり、一時的に使用ができました。

Service Toolを使うために、Service Modeに入る必要があります

サービスモードの入り方

1:電源を切る。
2:電源ボタンとストップボタンを同時に押す(5秒ほど)
3:緑ランプが点いたのを確認し、ストップボタンを離す。電源ボタンは押しっぱなし。
4:ストップボタンを2回押して、電源ボタンを離す。
5:緑ランプが点灯し「Sevice Mode Idle」と表示されれば準備完了です。

 PCでサービスツールを起動し、USBでプリンタとつなげます。ドライバのインストールが始まるので終わるまで待ちます(無視してもできるそうです)。

 あとはEEPROMを出したり、RegionでJPNを選んでInk Absober Counterのリセットを行うことができます。

壊れてもいいという覚悟ができたらヘッドの洗浄を行う

 もう何をやってもダメ。ジャンク屋にただ同然で拾われるぐらいなら、壊れてもいいから自分でやれるとこまでやってみたい。こういう覚悟ができたなら、もうヘッド洗浄しかありません。

 ノズルチェックでPGBKが真っ白で気づきませんでしたが、正常な場合は格子模様のパターンが印刷されるようです。写真プリントをあまりしないので、気づきませんでしたがかなり前からインクが詰まって吹き出しエラーになっていたようです。

プリントヘッドを外す

 購入時にこの作業を行ったようですが、6年前のことでさっぱり記憶にありません。インクを交換位置まで移動し、すべてのインクタンクを外します。ちなみにインクタンク上の透明ポッチは貧乏人の証です。

 灰色のロックを持ち上げると、プリントヘッドを外せるので、本体から取り出します。

 ふむ、汚れています。黒がうまく噴出されず周りに散っているのかな?

 程度が軽傷の場合は下の白い部分が浸るぐらいのぬるま湯(60℃ぐらいが良いらしい)につけておけば改善するようです。

 ダイソーで購入した、香水や化粧水の詰め替え用注射器でピンポイントにお湯を垂らすとじわじわインクが溶け出します。

 これでもダメだったので、もうジャブジャブお湯につけて洗うことにしました。ちなみに基盤の金色部分もお構いなしにジャブジャブつけました。下のネジも外して念入りに洗いました。ネジはすごく硬いので、ダイソーの精密ドライバーとかでなく、しっかりしたドライバーでしっかり押し付けながら回さないとダメです。

 マザーボードを油につけっぱなしで冷却したりするぐらいなので、後でしっかり水分を取り除けば大丈夫なんでしょう。何度か洗いましたが、お湯につけたあと基盤は無水エタノールで拭いて、エアダスターで余計な水分を飛ばしたり、時間に追われてドライヤーで乾燥させましたが、これが原因で回路がショートしたといったことはなかったです。むしろ、自然乾燥で一晩置いたりして、どこかに水分が残っていて基盤が腐食する方が恐ろしいです。携帯をトイレに落としたりしたときは、真っ先に基盤を外して、純水や無水エタノールで拭き拭きしてエアコンプレッサーやヒートガンで水分を飛ばしていたので、理屈は同じかと。水分が残った状態で通電すると一発でアウトになるので、乾燥は念入りに。

洗浄三回目

 しっかり洗ったつもりでしたが、PGBKさんはやっぱり印刷できません。お湯で半日つけましたがダメ。無水エタノール15分つけましたがダメ。

 一体どれだけ洗えば良いのか検討がつかず、youtubeで目にした動画がこれです。

 ま、まさか・・・

 ホース直あて!!!

 おわ~!!!ヘッドから勢いよく出てきてます。驚愕です。でも何年も気づかずに使い続けていたので本当にこれぐらいの勢いが必要でした。お風呂場のぬるま湯で同じようにこれでもかという勢いで当て続けると、まだインクが残っていました。

 その結果、ようやく右側のようにPGBKが印刷されるようになりました。新しいA3対応のプリンターに買い替えようかと思ったのですが、キャノンだとインクジェットのA3対応プリンタの一般ユーザー向け商品が見当たりませんでした。カメラがキャノンなのでエプソンよりもキャノン派です。

 安いのでブラザーでも全然良かったのですが、ブラザーのA3対応はCD印刷ができないようなので、今後ブラザーを買うにしてもMP640の復活は必要でした。レビューを見るとキャノンから乗り換えている方が結構いますね。

B200とは関係ないところの故障が判明

 青空の写真だけスジが入っておかしいなと思っていたのですが、これはヒーターの電気回路の故障で、もうヘッドの交換しか道はないそうです。純正インクを6年ぶりに4000円で買い直した後に判明した衝撃の事実!ショックです。A4のプラチナグレードの写真用紙まで購入して、この二つだけで5000円以上の投資なのに・・・。

 プリントヘッドを購入すると5000~7000円ほど更に必要になります。ヤフオクでジャンク品の中の部品取りをするか、とっととブラザーに移るか悩み中です。

とりあえずの回避策

 実はこのヒーターの異常は、事前のノズルチェックでわかることでした。シアンの濃淡があまりにキレイに薄い青と濃い青に分かれている(写真は携帯の画質のせいでわかりづらいです)ので、これが正常かと思ったら「ノズルが電気的に死んでいる」状態らしいです。

 シアンとマゼンダのノズルは大小二つのヒーターがあって大きいほうがおそらくもう電気的に故障しているので洗ったり、クリーニングしたりとかではどうにもならないようです。気づく前に何度もクリーニングを実施して無駄にインクを消費してしまいました。

大きなスジの回避

キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】用紙の後端にスジや色ムラが発生する場合の対処方法(PIXUS iP4700/iP4830/iP4930/iX6530/iX7000/PRO-1)

フチなし前面印刷にすると出てくるそうです。今までそんなことなかったけど、紙質でも現象に違いがでるそうです。フチなしにしないと確かに少し改善されました。

マゼンダやシアンの縞模様の回避

 修理屋さんの言うとおり、片方のヒーターは正常のようなので小さなヒーターを使うように写真用紙でも敢えて「普通紙」を選択するとだいぶ色むらはなくなりました。

 色むらはなくなりましたが、やっぱり紙の厚さや質が違うので、「普通紙」を選ぶと明らかに色の載り具合や細かさが違います。ワード文書やウェブページをコピーするぐらいなら問題ありません。

 無駄な時間とお金をかけないように、ノズルチェックでエラーの原因を事前にチェックする必要がありました。皆さんもお気をつけ下さい。

倉敷名物「ぶっかけうどん」が恥ずかしい名前で世界デビュー、Googleの優秀さがひどすぎる

$
0
0

 台湾人のSNSを介してこんなものを目にしてしまいました。何でもある日本人のツイートからあっという間に伝わった誤訳らしいですが、「ぶっかけうどん」がある意味忠実に翻訳されてしまい、恥ずかしい世界デビューを果たしたようです。

ぶっかけうどん物語 | 倉敷うどん ぶっかけふるいち

スポンサードリンク

優秀すぎるGoogle翻訳

 GoogleのMapsを使ったカーナビはもはや各メーカーのカーナビに迫る精度で道案内をしてくれますが、ウェブ翻訳界でも郡を抜いて優秀なようです。オバマ大統領も安倍総理訪問時に「Emoji、エモージー(>_<)」といってはしゃいでいましたが、もはやHENTAI、BUKKAKEはFUJIYAMA、GEISHAに迫る勢いで浸透しており、英語圏では翻訳の必要はありません。そして、今回は漢字圏においてもその浸透ぶりのすさまじさを見せてくれました。個人的には何故敢えて「顔」限定なのかと講釈を垂れたいところですが、HENTAIぶりが露呈するのでやめておきます。

その他の三流翻訳エンジンとの比較

bing翻訳

Bukkake乌冬面、正直一番良いと思います。Bukkakeを変な風に変換できるのは一部のHENTAIと思春期の中高生ぐらいだと思うので下手に訳すよりそのまま表記するのが無難ですよね。やるなbing翻訳。

Yahoo!JAPAN翻訳

ぶっかけの「かけ」を「かける=駆ける」となって、中国語で「走る」という意味の「跑」になったんだと思われます。でも全訳は「走る、それはうどん」とわけのわからない翻訳です。

excite翻訳

泼=かける」はよく翻訳できたなぁと感心しました。タイの水掛け祭りを「泼水节」というので、まさに「ぶっかける」という感じが出ています。Googleより実は優秀かもしれません。でも「泼」という動詞のあとに肝心な目的語がないので、一体何がかかっているのかわからなくなっています。ここは日本語みたいに省略できないところです。再翻訳では直後の文字を名詞(目的語)と捉えてしまって、「烏(カラス)をぶっかけた冬麵」になっています。怖いよ・・・。せっかく日本に来たんだから食べてみようと考えるチャレンジャーはいるかもしれませんね。

weblio

ヤフーと同じエンジンを使っているのでしょうか。結果が全く同じです。

babylon

ぶっかけ」の「ぶっ」を「打つ(ぶつ)」と訳したのか、「在」という英語でいうところのingの形になって「うどんスープを殴っているところ」になっています。自らのつゆの出来に納得していないのか、そんな店主はごめんです。

So-net翻訳

走るうどん」?語順がおかしいので、うまく訳せません。

infoseekマルチ翻訳

あら、So-netと同じです。

フレッシュアイ翻訳

ちゃんと「日→中」で選びましたが、半分日本語になってます。「ぶっタンメン」ゴロもいいし、ぶっかけタンメンということで、新しい名物になりそうです。

 

 海外に行って、とんでもない日本語表示って必ず目にしますよね。同じように、日本でもとんでもない中国語や、英語って結構あると思います。お客に見せる前にはやっぱり事前のチェックが必要でしょう。

EC Technology 5W ポータブルミニBluetooth4.0スピーカー使用レビュー

$
0
0

 今回はEC Technologyさんから連絡を頂いて『EC Technology 5W ポータブルミニBluetooth4.0スピーカー』のレビューを書かせてもらうことになりました。EC TechnologyもAnkerAukeyのようにユーザーのレビューをすごく重要視しているようです。

EC Technology Best 5W Enhanced BASS Portable Mini Bluetooth 4.0 Speaker

スポンサードリンク

手のひらサイズのかわいいBluetoothスピーカー

 手のひらにすっぽり収まるサイズの小さなスピーカーですが、音量は室内で聞くには充分な大きさです。BBQなどのアウトドアでもBGM程度に流しておくには必要充分です。2012年にJAMBOXが発売されるまでは、Bluetoothスピーカーはどれも貧弱な音ばかりでしたが、最近のBluetoothスピーカーは音量で気にすることはあまりないようです。ここまでしっかりしていて2999円(11/19現在)ですから頑張ってますよ。

【基本スペック】

型番:S10-BT001(※AmazonではS10-JW01Bと表記)
内蔵電池:3.7V/800mAh
充電時間:訳2.5時間
再生時間:約6時間(※説明書では6時間、サイトでは8-12時間)
出力:5W
サイズ:64.1 x 64.1 x 69.6mm
重さ:272g

from: EC Technology Best 5W Enhanced BASS Portable Mini Bluetooth 4.0 Speaker

 サイズは本当に小さいですが、重さは「ELECOM LBT-SPP310AV」が275gなのと比べると見た目よりヘビーに感じます。

外装もしっかりしている

 安いタブレットのカバーを買うと、「やっぱり中国製だな」と梱包や外装だけで感じてしまうことが多かったのですが、最近の中国製はなかなかおしゃれです。

 中身は非常にシンプルです。500円ぐらいのwebcamなんか買うとやたらに中身が真っ赤でシルク調の生地で飾られた豪華なパッケージを見ることがありますが、もうそういう無駄な見栄は張らないようになってきていますね。

【内容物】

・本体

・日本語含む多言語マニュアル

・オーディオケーブル

・充電用USBケーブル

最初から充電もされていて、すぐに使うことができました。

実際の使用感

 一番重要なところだと思いますが、音量、音質は価格に対して合格点だと感じます。Bluetooth接続と、AUX接続が同時にできてボタンで入力切替ができるのも中々素晴らしいです。

 ボタン切替をしなくても、上記のテスト動画の様にBluetoothで接続した機器を再生すると自動的にBluetoothの方が優先されます(アプリによっても挙動が変わります)。

 残念なのは、せっかく機能が豊富にあってもボタンが本体上部もファンクションキーと他に二つ、合計三つしか物理ボタンがないことです。少ないボタン数で多くの機能を補うため「長押し」「ファンクションキー2回押し」「音量ボタン同時押し」など、説明書がないとすぐに忘れそうな操作方法になっています。スピーカー側では頻繁に操作せず、PCやスマホで操作をする使い方をした方がよさそうです。

 Amazonのレビューを見ると、以前は日本語のマニュアルがなかったようですが、今は日本語の説明もちゃんと載っていました。ちゃんとレビューを反映して日々改善しているのがわかります

 操作をしていない時に定期的に小さなノイズが鳴る

 Windows(Asus T90Chi)、Android(Xperia Z Ultra)とも簡単に接続できましたが何もしていないときに「ポン・・・ポン」と小さな音が数分おきに聴こえます。エレコムのスピーカーも同じ問題があったので機器による相性かもしれません。しかし、ロジクールやSONYのBluetoothではこの問題は起こりません。

 音楽を流せば全く気にならなくなりますし、音楽を流しているときは途中で「ポン・・・ポン」というノイズがすることはないです。

AUX接続ならフルセグの音声も聴ける

 ピクセラのPIX-DT300はフルセグを視聴できる便利なUSB地デジチューナーですが、Bluetoothは非対応です。そのため富士通LIFEBOOKのような悲惨なスピーカーを持っているパソコンではAUX接続ができる今回の機種がバッチリ活躍します。

総評

from:EC Technology Best 5W Enhanced BASS Portable Mini Bluetooth 4.0 Speaker

良い点

・激安とまではいかないが、価格に対してクオリティーも良い。

・非常にコンパクト。持ち運びやすい。

・音量は充分。

・小さいがAUXがついていてBluetoothとの切替もボタン操作で可能。

悪い点

・同価格帯でAAC、apt-x、NFC、防水等の機能がついたスピーカーも購入できる。

・スピーカーでのボタン操作は面倒。

・オンオフのボリュームが大きすぎる。

 

 apt-x(又はAAC)に対応していなければ音質や遅延問題で不利なため、apt-xはつけて欲しかったです。LDACは無理だとしても、せっかくCSR社のチップを使っているのだからapt-xは外すべきじゃなかったでしょう。

  スマホやタブレットの音量増幅装置や出張先での快適グッズとしてなら充分だと思いますが、ズンドコ重低音を求めたり、本格的に音楽を楽しむ用途では少し不満を感じるかもしれません。

 コンパクトでかさばらず、かわいい形のスピーカーが欲しいと思っている人にはぴったりだと思います。 

おまけ 

 日本では底面部にボタンはなく、サイドに設けられていますが中国版は下記の通り底面部にボタンが集中しています。

 使い勝手は日本版の方がよさそうですね。

 説明書に日本語はありますが、文字が中国のフォントなので、この辺は日本人が見慣れたフォントにするなど細かな調整が必要でしょう。

 最近はモバイルバッテリーなどこの三つ葉マークをみることが多くなりました。日本メーカーは量販店のスペースを使ってお客を一生懸命集めていますが、わずか数年でここまで急成長したEC Technologyを見ると、Amazonの知名度、信頼、大きな市場を活かした販売戦略は、大手メーカーの市場を飲み込んで量販店の売り上げをどんどん奪ってくるでしょう。何十年もかけて全国に店舗を拡大してきた家電量販店と同等の規模の市場をネット一つで手に入れることができるのですから、本当に時代は変わりました。

Amazonで勢力を伸ばすEC Technologyの成長ぶりがマジすごい 30人で売り上げ10億のカラクリとは?

$
0
0

from:深圳市艾能可电子商务有限公司

 先日Bluetoothスピーカーのレビューの件で連絡頂いたEC Technologyさん。どのような会社か気になったので調べてみました。すると、従業員数わずか30人で総売り上げが5000万元(約9億6200万円)に達していることがわかりました。すごい!しかもこれは2014年度の報告ですから今年度は一体どれほどの売り上げになるのか・・・

スポンサードリンク

まずは異常な成長振りの略歴をご覧下さい

2012年

【誕生編】

2012年3月6日、艾能可电子商务有限公司として深圳市に正式に設立される。

同年4月3日、アメリカ事務所設立。

同年5月1日、艾能可の自社ブランド『EC Technology』が正式に米アマゾンに進出。

 立ち上げたばかりの若い企業ですが、電子ビジネス界に足を踏み入れここから新たな会社の歴史をスタートさせます。

2013年

【市場開拓編】

2013年8月、艾能可の自社ブランド『EC Technology』が英国アマゾンに正式に店舗を開設。

2013年末、EC Technology(艾能可电子商务有限公司)は従業員数10人足らずにもかかわらず、3000万元(約5億7千万円)の売り上げを達成。

 なんと立ち上げから1年半程でここまで巨額の売り上げを達成しています。ビッグダディのような大家族なら優に超えてしまう従業員数で成し遂げたというのですから信じられません。AukeyのCEOもドイツ留学中に2億ぐらい稼いでますから、10人でもノウハウが蓄積された今なら効率よく達成できるのかもしれませんね。

2014年

【グローバル市場大躍進編】

2014年3月、艾能可の自社ブランド『EC Technology』が独アマゾンに正式出店。

2014年7月、艾能可の自社ブランド『EC Technology』が日本アマゾンに正式出店。

2014年10月、艾能可の自社ブランド『EC Technology』が仏アマゾンに正式出店。

2014年末、EC Technology(艾能可电子商务有限公司)は30人しかいない職員にもかかわらず、5000万元(約9億6200万円)の売り上げを達成する。

 そしてこの年EC Technology(艾能可电子商务有限公司)は世界最大のネット市場Amazonにおいて売り上げトップ3にランクイン入りを果たしています。

解读艾能可 | 深圳市艾能可电子商务有限公司より

成功の秘訣はやっぱり『借船出海』

 ビジネスのやり方はAnkerAukeyと同じ「借船出海」です。これは読んで字の如く「船を借りて海へ出る」ということですが、この場合「借りる船」はAmazonの巨大マーケット、信頼、運搬ルート、販売網、販売システム等もろもろです。海はこの場合電子機器マーケットですね。

 考えてみてください、これを全て自分のところでやろうとすると大変ですよ。商品を開発するだけでなく、ウェブを立ち上げて、決済システムを構築して、搬送ルートを考えて、運送業者と契約を結んで・・・想像しただけで起業を躊躇います。

 しかし、その全てをすでに構築しているAmazonやebay等を利用すればあっという間に全国に展開するヨドバシやビックカメラ、ヤマダ電機等に匹敵する巨大市場を手に入れることが可能になります。むしろ、従業員数5000人を抱えるヨドバシはそれだけの人件費が必要になるので不利にさえなります。店舗の土地管理(個人ならこれだけでもお手上げでしょう)、店内のインフラ整備、維持費にかかる光熱費、増税で消費も停滞気味。一体どれだけの費用が流れ出ているのかこちらも想像ができません。

 ※蛇足ですが、米国の核の傘下で自由に振舞う日本の様子も「借船出海」と揶揄されます。「人の褌で相撲をとる」や「虎の威を借る狐」の意味で使える便利ワードです。

商品の知名度は個人ブロガーでカバーする

 意気揚々と日本のAmazonに進出しても、EC Technologyなんて誰も知りません。実店舗にもおかしてもらえるはずがありません。ではどうするか?

 会社を回って商品をアピールする?一軒ずつお宅を訪問して実演販売?このネット社会、それでは効率が悪いですよね。

 そんな効率の悪いことはやめて個人ブロガーに大量サンプルレビューのお願いです。私のような無名ブロガーのところに依頼があるぐらいですから、レビューを書いていると思われるブログには手当たり次第チェックをいれていると思われます。

 それでも、一人の従業員が一つ一つ会社を訪問するよりはよっぽど効率が良いですよね。無料で商品を提供して、そのブログを訪問する人が1日1000人でもいればすごい宣伝になるはずです。数千円の商品を渡すだけで、何千何万というブログ訪問者に自社の製品が宣伝できるんですから、テレビで広告を流したり、店舗に頭を下げて商品を置いてもらうよりもずっと良いです。

 私の場合『悪いレビューを書かないで下さい』とは一言も言われませんでしたが、タダで頂いたものなのでどうしてもいつものように辛口レビューはできなくなってしまいました。それも狙いかもしれません。もちろん一定のクオリティーがあってこそできることですが、こうしてどんどん良い評価が口コミで広がっていきます。

 有名ブロガーさんであれば、集客率も信頼もぐっとあがるでしょうしかなり効果的な宣伝方法だと思います。通販番組で執拗に使う「あの○○さんも推薦」だとか、「何十年も悩んでいた腰痛がうその様に治りました」、「油汚れがこんなにスッキリ!」という手法に似ています。

Amazonレビューは何よりも重視

 Amazonでの売り上げを伸ばすにはもちろん商品レビューで良い評価を獲得するのが一番です。

 品質、機能、デザイン、価格、人の優先する評価は様々です。でも購買の最後に大きな一押しとなるのが「レビューの評価」でしょう。

 EC Technologyもその点を特に重視していて、Amazonに少しでも悪いレビューがあれば返信をくれます。以前は売りっぱなしで何もしない海外メーカーは多かったのですが、最近は日本メーカーよりも対応が早いぐらいです。そしてこの地道な努力がユーザーを納得させているのです(中にはあからさまに「評価上げて」というメールがくることもあるらしいです)。

30人体制とはいえ集める人材がおもしろい

人才招聘 | 深圳市艾能可电子商务有限公司

 人材募集のページをのぞいて見ました。会社の求人ページです。電子製品管理というわかりやすいのもありましたが「貴金属製品管理」というのもありました。アクセサリー類も今後展開していくのでしょうか。

 他には上述の通り各国のAmazon市場を開拓しているので、ドイツ語、フランス語、英語のできる要員を募集しているようです。イタリアはまだ出店していないところですがイタリア語の募集もあったのでイタリア進出も狙っているようです。そしてスペイン語もあったので、スペイン語圏のメキシコ、ブラジルといった今後伸びてくる市場の開拓も視野に入れているのでしょう。Amazonというぐらいだからいつかは本場ブラジルを目指したいものです。

SNSやウェブ解析専門チームがいる

 SEOやSEM対策チームがいるようです。もちろん海外向けの。Google Adwords、Google Analyticsに精通していること等の条件があり、ブロガーの転職先にはぴったりですね(笑)。その他「Facebook,Twitter,Youtube,Flickr,Google+」等のSNS専門の要員も募集しています。起業当時からの世界戦略を窺い知る事が出来ます。 

本拠地『深圳(シンセン)』という土地の利

 過去記事でも言及しましたが、MITメディアラボの所長が学生を実習に連れて行くほど魅力的な場所が深圳です。

 統率のとれていないシリコンバレーとでもいいましょうか、ここでは中国のいいかげんっぷりが消費者に大変有利に働いています。AnkerAukey、EC Technologyのパッケージや商品ラインナップをみると「おそらく出所は一緒だろうな」と容易に想像ができます。その「出所」は深圳にあるはずです。アップルの商品を組み立てるフォックスコンの工場があるだけでなく、様々な最新技術が深圳には終結しています。更には列車や車で1時間もかからない距離に香港があり、中国と香港の良い面悪い面を補完できる土地になっています。UPQFREETELもおそらくこの辺りで発注をかけていると思いますが、出荷で問題が起こったり、品質上問題があったりと日本と中国との距離や文化的な面で不利になっていると感じます。

 

 今後もこの『借船出海』の方式で市場を奪いに来る中国企業はどんどん増えてくると思いますが、『オリジナリティー』という面では今ひとつ成長が止まっている気がしています。質、価格でかなり高水準にあるだけに残念です。ここに日本のメーカーがおもしろい商品を投入して「iPhone」が起こしたような一大革命を起こしてほしいところです。

 

コンパクトさと価格は申し分なし、AukeyのBluetoothステレオ送信機BT-C1使用レビュー

$
0
0

 Aukeyのモバイルバッテリー(PB-N28)3ポートACアダプター(PA-T2)がすっかり気に入ったので、Aukeyさんのモニタープログラムに参加して新たにAukey製のプロダクトを使わせてもらうことができました。BT-C1というBluetoothオーディオ送信機を手に入れたので早速使ってみました。

 Aukeyを知らないという方は下記のエントリーをチラッと見てもらえると何となくどんな会社かわかると思います。

AukeyはAnkerの劣化コピーではない!後だしジャンケンはAnkerの方だ!

スポンサードリンク

とにかくコンパクト!このサイズでapt-x対応の送信機

 一度AACやapt-x対応のBluetooth機器を手に入れてしまうと、これらのプロファイルに対応していない機器の音を聴くのはちょっと難しくなります。動画の遅延はもちろんですが、音質が素人でもはっきりわかるぐらいに変わってくるので私はできればapt-xに対応したbluetooth機器を購入しています。

 AACやapc-xは別途ライセンス料がいるのでそれだけ割高になってしまうのですが、「BT-C1」は3000円を切る低価格で販売されています。そして「幅54x高さ24x奥行き10mm」というサイズも大変コンパクトで最初のインパクトは中々のモノでした。

中身拝見

 最近はこれを見れば「深圳から来た」とすぐにわかるようになりました。どちらも同じパッケージで少し新鮮味に欠けますが、無駄のないシンプルな外装はよいですね。

 裏面にはテレビやPC、MP3プレーヤーにBluetooth機能を付加して、Bluetooth受信機(ヘッドフォンやスピーカー等)と一緒に楽しむことがわかるイラストが書かれています。そして大きくapt-xの商標も載っています。

 箱を開けると「え?これ?」と一瞬目を疑ってしまいました。昆虫のような送信機がポツンと入っているだけ。更にめくると充電用USBケーブルRCA変換ケーブルが出て来ました。

【内容物】

・本体BT-C1

・日本語対応マニュアル

・充電用USBケーブル

・RCA変換ケーブル

100円ライターよりも小さい本体にケーブルを賢く収納

 となりはダイソーのライターですが、更にそれよりも小柄です。か、かわいい。

 拘る人はとことん拘るであろう3.5mmジャック用のケーブルは本体に内蔵されていて、写真の様に収納されています。

 本体をぐるっと一周しているので、全部伸ばすとこんな感じです。

 せっかくapt-xがついているんだから、オーディオケーブルも自分好みの金メッキなんかに付け替えることが出来るほうが良かったように思います。もちろん収納優先って方もいるはずなので、一概にマイナスポイントとは言い切れません。

 充電は本体上部のmicroUSBポートから行います。

 ACアダプターやバッテリーのようなザラザラした本体ではなくテカテカの指紋や傷が目立つような使用で、デザインが私のこれまで購入したAukeyとは少し違います。

音質には相性があるかも

 「Transcend 8GB T.sonic 850」という古(いにしえ)のMP3プレーヤーを持ってきました。当時はこいつにBluetoothさえあればと嘆いたものですが、時を超えてついにその夢を叶える事ができました。

 apt-x対応の機器に繋いでみましたが、MP3プレーヤーが古すぎるのかあまり褒められたクオリティーではありません。

 次にBRAVIA(SONYの液晶テレビ)とBT-C1をRCA変換ケーブルを使って接続してみました。これだとapt-x対応のBluetoothスピーカーできれいに聴こえました。

 どんなプレイヤーでも3.5mmのオーディオジャックさえあればBluetooth化できる便利な送信機ですが、クオリティー重視なら「LBT-AVWAR700」等の送信機がおすすめです。

 LBT-AVWAR700は3.5mmオーディオジャックのAUXに加えて光デジタルにも対応しています。そしてNFCで確実に接続できるのも魅力です。BT-C1は本機と受信機を同時にペアリングモードで立ち上げてからペアリングをしなければいけません。

 また気をつけないといけないのは、BT-C1は「0000」「1234」「1111」「8888」以外のコードを持つBluetooth受信機とはペアリングができません。スピーカーでは大概この4つに当てはまると思いますが、特殊な機器をお持ちの方は購入前には注意が必要です。

 BT-C2という「受信機・送信機」の切替ができる商品もあって、Amazonレビュー欄では二つとも同じページに載っているのでこれも注意してください。今回レビューを書いているBT-C1は送信機能しかついていません

まとめ

良い点

・非常にコンパクト

・apt-xに対応でこの価格はお得感がある

・ケーブルが収納できるように工夫されているのは◎(ただしケーブルの質は▲)

悪い点

・apt-xに対応はしているが、ケーブル類など音質への拘りは感じられない

総評

 モバイルバッテリーやACアダプターとはデザインも質も全く異なる印象を受けました。充電タイプで、使用するにはボタンを長押しして、電源をONにしてから使うので少々煩わしいです。収納できるケーブルは使用していないときはコンパクトに収まりますが、使用時にはだらーんと伸びて不恰好ですし、幅をとります。だったらBT-C2のような形でプレーヤーに直挿しできたり、自分の好きなケーブルに変えられる仕様の方が良かったです(但しBT-C2はapt-x非対応)。

 LBT-AVWAR700だと電源を外部からとり、例えば車に繋いで、電源は車のUSBからとれば本体の電源は車と連動してON/OFFになります。そしてONになればペアリング済みの受信機と自動で繋がるので、いちいちボタン長押しでON/OFFしなくて済むので大きくてもメリットは大きいです。

 モバイルバッテリーやACアダプターでかなり期待していただけに、少し辛口の評価になってしまいましたが、コンパクトさとapt-xの珍しさで選ぶならBT-C1も悪くない選択だと思います。 

 

IPX4相当のSK-M4はお風呂使用にも耐えるタフなタイヤ型防水Bluetoothスピーカー

$
0
0

 apt-xにばかり拘っていて、防水だとかアウトドアだとかそういうタフなBluetoothスピーカーを持っていなかったのでちょっとほしくなりAukeyのSK-M4を使ってみることにしました。ちなみに保護等級はタイトルにもある通りIPX4です。

スポンサードリンク

IPX4ってどれくらいの防水性?

 「IPX4」と言われてもいまいちどのくらいのものかわからないと思いますが、その基準は下記の通りです。

IPX4は、飛沫に対する保護を規定しています。同様の散水装置を用い、各散水口あたり0.07L/minの水量で、あらゆる角度からの散水を行い、最低5分間の散水で浸水がないことを確認します。

保護等級・IP | 特殊環境での選定方法・防水・防塵性能の基準 より引用

 「飛沫」とは飛び散る水しぶきのことなので、シャワーの水が壁や体に当たって飛び散るぐらいの程度かと思っていましたが、IPX4のテスト動画(上記youtube動画)をみるとかなりの水量です。では、こんな激しい防水テストにクリアしたSK-M4さんの中身をチェックしてみましょう。

中身拝見

 例に漏れず、シンプル外装のいつものパターンです。しかし、今回はオーディオケーブルと本体が別々に収納されていました。

 ジャン!これは新しいパターンです。どんなオーディオケーブルが入っているのか楽しみです。

 ま、まぁこんなものですよね。見た目やクオリティーは置いといて、なんと約1メートルあるロングケーブルです。Bluetooth目的なので出番は少ないと思いますがAUX機能もあるので、AUXメインで考えている人には中々の代物です。

 本体はこんな感じで入ってました。オレンジとブラックの組み合わせは「悲しみの王子ロボライダー」を彷彿させます。

 本体裏面に充電ポートとAUX端子があります。

 ブルドーザーのタイヤみたいなスピーカー以外に合皮のフックもついています。このフックはちょっと使いにくいので別途カラビナや丈夫な紐がより便利に使用できます。

【内容物】

・Aukey SK-M4 Bluetoothスピーカー本体
・USB充電ケーブル
・3.5mmステレオミニケーブル
・キャンプスナップフック
・取扱説明書

【仕様】

バッテリー駆動時間:約6時間
バッテリー充電必要時間:約3時間
通信距離:最大10m
出力:3W
重量:187g
サイズ:11 x9.5x 5.5cm 

コントロールキーが残念

 アウトドアで置きっぱなしで使うことを想定しているので、頻繁にボタンをいじる必要はないと思いますが、それでもこのわかりにくいキー配置はいただけません。

 完全に本体に同化していておもしろい試みですが、実用性が極端に悪くなります。枠で囲んだタイヤ上の「\ X \」の部分がボタンです。長押し操作だったり、配置デザインだけでなく操作にも難があります。スマホ等でコントロールするだけという割り切った使用ができればこのデザインは一品ともいえますがオジサンは苦手です。なので、このキーデザインはマイナスポイントです。

お風呂場での仕様にも耐えたタフガイ

 IPX4のテスト動画を見るに、お風呂場にぶら下げて、ちょっとした水しぶきが散るぐらいは大丈夫だろうと思い、思い切って使ってみました。なぜかマニュアルには防水機能のことについて詳しく記載がなく心配でしたがしっかり防水のようです。お風呂でもしっかり活躍してくれました。

 但し、IPX4は完全防水と呼ぶには少し心許無いレベルなので、お風呂場で使用するのは「メーカー保証対象外になる」と考えたほうが良いでしょう。水ではなくお湯ですし、お風呂場だと湿気や湯気、その他シャンプーや石鹸などの液体がかかる場合もありますし、こうなると完全にIPX4の範囲外です。もちろん水没は改善にアウトですよ。安いからいつ壊れていいぜ~っていう人だけお風呂場で使いましょう。

 私のバックパックにはヘッドフォンや帽子をかけるマジックテープのフックがありますが、そこにぶら下げることができました。

 「かわいいワンちゃんですね。」といってキレイなお姉さんに話しかけられることが世間ではあるようですが、このようにフックにつけて持ち出すことで「何のスペアタイヤですか?」と新たな出会いがあるかもしれませんね。

まとめ

良い点

・他に無い斬新なデザイン

・置く、かける、転がす(?)といった様々な使用が可能

・急な雨にもあわてる必要のない防水仕様

・日本メーカーでは難しい低価格

悪い点

・コントロールキーが使いにくい

・音質は並

総評

 本当にタイヤのようにコロコロ転がるこのスピーカーは、キャスター等そのままタイヤとして使えばもっと用途が広がるのではとメーカーに提案したくなる様なおもしろいデザインです。タイヤのゴム部分がクッションがわりになるので、特に持ち運びようのケースも必要ないと思います。デスクの上にバイクや、車が飾ってあるような大人は好きなんじゃないでしょうか。

 音量は充分に大きくて満足できますが、音質は良いとは言えません。音量をあげれば音は割れますし(それぐらい大きな音が出る)、通常の音量でも小さなスピーカーによくあるこもった音になります。

 数人で楽しむアウトドアや、浴室でとりあえず音楽を流しておきたいという用途に合うスピーカーです。Boseをお風呂場に持っていくなんて怖くてできませんけど、これならガンガン使えます。

 

 応用してラジコンカーやバイクのレプリカ等を出してくれないかなぁ。特にラジコンのタイヤで使ってマイク通話なんか使うとおもしろいと思うんですけどねー。class 1で100mの範囲でも使用できれば絶対楽しいスパイごっこやパトカーごっこができますよ。

知られざる西の高野山が身震いするほど神秘的すぎる件

$
0
0

 こんな場所へ大都会岡山からたった一時間半程度で行けるとは知りませんでした。紅葉の季節に閑谷学校のキレイな秋を探しに行くついでに寄った場所ですが、人の気配もなく俗世から離れた行者山の名に相応しい山でした。しとしとと雨が降り、霧が濃くなっていく様子から恐怖心すら覚えましたが、寺の歴史や自然と溶け込んだ環境にすっかり魅了されてしまいました。

スポンサードリンク

全盛期には「西の高野山」と称される程の仏教村

 「古代より山岳宗教の聖地として崇められた」と寺の説明書きにある通り、この地はかつて大繁栄していたようです。また、古代の製鉄技術集団が活躍した歴史を持つとあることから「最上大業物十四工」に名を連ねる「備前長船」の名前が頭を過ぎりました。

 歴史は古く聖武天皇の聖勅を受けた弓削道鏡法印の開山により創建されたそうです。聖武天皇ですとか、弓削道鏡ですとかもう御伽噺のような世界ですらありますが千年以上前の話です。

 こちら「八塔寺」は今でこそつづら折の山道を簡単に車で越えることができますが、当時この山道を切り開き、更に集落を形成するとはとんでもない所業であったと容易に想像ができます。開山の歴史も容易ではないと思いますが、この地を訪れることすらまずできなかったでしょう。

 備前国、美作国、播磨国の国境に位置するこの寺は戦乱にも巻き込まれ、繁栄や荒廃を続けて今に至ります。

 以前タイ、ラオス、ミャンマーの国境をまたぐ「ゴールデントライアングル(黄金の三角地帯)」と呼ばれる町メーサイを訪れたことがありますが、こちらは麻薬や覚せい剤の密造が行われる無法地帯だったようです。八塔寺があるから国境がうまくできているのか、国境があるところに八塔寺を置いたのかは私にはわかりませんが、八塔寺を巡る争いを知るだけでもしばらく楽しく時間を過ごせそうです。

 向かう途中には紅葉谷の紅葉を楽しむことができました。八塔寺へ向かうまでも楽しい時間を過ごせます。

「静けさ」というレベルを超えている

 車を走らせて、到着したのはいいのですが、誰もいません。完全に人の住んでいない山の中であったら当たり前のことなのですが、ポツポツと民家らしきものはあるんです。それなのに誰もいない。なのですごく不気味でした。

 「入った瞬間に村人に監視されているんじゃなかろうか。」「大変なとこに来てしまったんじゃ?」不安がよぎります。岡山に限らず、田舎とは怖い面もあります。特に山奥の隔離された村なんてその村独自のルールがあっても不思議ではありません。八つ墓村のモデルとされる津山事件も実は岡山の山村の話です。

 津山事件も世間ではすでに悪習と思われていた「夜這い」や「筆下ろし」的なものが原因とも言われているし、ここもそんな怪しい村なんじゃないかと本気でドキドキしていました。実際うちの祖父は今でも自慢気に「ザコネ」文化や「夜這い」の失敗談なんかを話してきます。横でアイロンをかける祖母の哀愁たるや・・・。

 車は何台か通り過ぎていくのですが、止まっていきません。え、え、一緒に寺巡りしようよ。

 トイレもこんな風に藁葺きで作っていて、中に入ったらおばあさんが包丁でも研いでいるんじゃないかと思いましたが、中はとても清潔なトイレでした(笑)。ただ、天井が開放型なのでめちゃくちゃ音が反響します。男女のカップルは絶対に一緒に入らないほうがいいです。

幕末三大新宗教

 余談ですがオジサンをここまで震え上がらせるのには訳があります。実は岡山には幕末三大新宗教といわれるうちの二つも総本山があるのです。天理教を除く、黒住教金光教がそうです。別にこれらの宗教が何か怖いことをしているのかといったら全くそんなことはなく、地元で愛される由緒正しき宗教なのですが勝手に「岡山なら何があってもおかしくない。」的な妄想をついついしてしまいます。

お寺参りをする決心をする

 到着早々、見えてはいましたがあまりに静か過ぎて見えないふりをして通り過ぎようとしていたお寺です。霧に隠れて物々しい雰囲気です。ちなみにこれ午後二時ぐらいの様子ですよ。真昼間ですからね。

 あの門をくぐれば、鍬を持った村人に囲まれて・・・

 と思いましたが、大丈夫でした。そして門についている、このおっぱいの形をした金具はなんと「乳金具(ちちかなぐ)」といいます。門だけでなく、様々な建築物で見られるます。色々な形があるので注意してみるとおもしろいです。

 本当にここは平成の世の中なのか疑いたくなるような風景です。熊野神社の神聖な山道の様子とはまた違った意味で異世界にいるような気分になります。

 こんな雰囲気の中で冷やかしはできないので、お賽銭をいれて参拝をすませます。村人に監視されていて後で文句言われるのも怖いし(実際そういう方はいません。八塔村の皆さんごめんなさい)。

 寺を後にし、ウェブサイトでチェックしていた景色の良い山の頂上を目指すことにしました。 

 む~~~り~~~~~!ジジイだけど、これは無理。おしっこ漏らしそうです。登るならせめて誰か道連れがほしい!

 絶対なんかいる!罠だ!神隠しにあう!写真に写ってないけどまわりお地蔵さんだらけだし(怖いので撮影しませんでした)!

 

 ということで、いい年して「怖いので登頂断念」という恥ずかしい結末を迎えてしまいました。ここを登れば美しい瀬戸内海や中国連山を見れるそうですが、霧深く薄暗い日だったので、肝試し以外の何物にも感じられず断固拒否です。

実はこっちが八塔寺

 最初にみたお寺らしいお寺は「高顕寺」というお寺で八塔寺そのものではなかったようです。八塔寺の集落を成す一つのお寺ではありますが、別に「八塔寺」という名前のお寺があるそうなのです。

 ただの公民館かと思ったら、こちらが八塔寺だったんですね。戦乱に巻き込まれても何度も復活した有難いお寺ですか。ははぁ~m(_ _)m

なにこれキレイ 

 ふと横を見ると深い霧にも負けない眩い立派な銀杏の木が見えます。

 あまりにもふとぅくしいので、オジサンはすっかり魅了されて写真をパシャパシャ。

 もうさっきまでの恐怖心はありません。誰もいないので、踏みつけられることもなく、一面に銀杏の葉が広がります。

 珍しいと感じたのは、この緑と黄色のコントラストです。銀杏の葉は土の上やアスファルトの上に落ちて茶色や、黒とのコラボレーション、或いは銀杏並木の下なら一面の黄色い絨毯ということはあるかもしれませんが、この組み合わせは新鮮でした。

本当は日本の原風景を楽しめる明るく楽しい場所

 オジサンが訪れたのが土曜日の昼間といえど、霧の深い小雨の中なので、わざわざ紅葉シーズンに行こうと思う人がいなかっただけのことだと思います。

 本当は日本の田舎の原風景の中、キャンプや登山を楽しめる楽しい場所のようです。その風景を求めて外国からの旅行者もよく訪れるのだとか。

 個人的には人がいなすぎて、不安感から登山を楽しめなかったのは残念ですが。この雰囲気の中一人で歩きまわれる八塔寺もすごく良かったです。次回は晴れの日に頂上まで登りたいです。

岡山県備前市 八塔寺ふるさと村 -岡山県備前市-

八塔寺ふるさと村


大都会岡山のクリスマスが今年も未来感半端ない件

$
0
0

久しぶりに駅前を通ってみると、街はすっかりクリスマス気分。日本一の桃太郎さんも日本一のイルミネーションで2015年を最後まで盛り上げます。

from:伝説の岡山市

スポンサードリンク

今年は何と桃に入ったまま(笑)

  鳥籠ならぬ桃籠に入った桃太郎さんです。桃から望むその先には何が見えるのか。林原シティの夢の跡か、はたまたイオンモールの誕生に泣き叫ぶ地元商店街の店主たちか。

https://lh5.googleusercontent.com/-gVcPq1lSgu4/VH2Hjds-aLI/AAAAAAAABA0/aberexXmS4g/141202_momotarou%2B%25283%2529.jpg

 ちなみに去年はこんな感じで桃が割れており、桃から生まれた桃太郎ということで一応物理的にも矛盾はしていませんでした。

 しかし、今回桃太郎はもはやメインではなくなっています。もう、これは桃です。太郎だとか、犬だとか猿だとかそんなものは見えなくても良いのです。

 とりあえず、バーミヤンはこの桃の看板を採用すべきだと強く推薦しておきます。

 公式Facebookはこんな写真効果で岡山の洗練された街並みを猛アピールしております。やっぱり大都会岡山、香川県民はもとより、ライバル広島県民もこれには白旗をあげるしかないでしょう。

 島田洋七の銅像に紅葉饅頭のイルミネーションで対抗して来たらまたライバル視してもいいかなと思いますが、今のところ岡山圧勝です

関連

久しぶりの沖縄はやっぱり不便だった・・・。Amazon着くの遅すぎ。

$
0
0

 キャノンのMP640もいつ壊れるかわからないし、A3のプリントもできるブラザーのプリンターを正月前に合わせて買うことにしました。沖縄で注文したので来るのが遅いだろうなーとは予想していましたが・・・

スポンサードリンク

5日もかかるとな?

 本当はMP640はそんなに嫌いではなかったし、カメラもキャノン製なのでキャノンのプリンターを購入したかったのですが、キャノンさんが中々A3対応の一般ユーザー向けのプリンターを出してくれません。仕方なくブラザーのJ4225Nを買うことにしました。ほぼ性能が同じ前世代モデルは半年程まえに、キャッシュバックつきで5000円程度で買えたので、17000円近くする本機種を買う決心が中々できませんでしたが、もう正月前なので四の五の言ってられません。ポチりましたよ。

 しかし、12月3日木曜日の午前中に注文して到着予定日は何と12月8日火曜日。5日もかかるなんて我慢できません。何だかパラダイスのような移住ブログばっかり目につきますが、流行りもの新しいものが大好きなオジサンには耐えられない事実です。数時間後に押したA4用紙は12月9日に到着なんてことになってもうキレ気味です。まぁ、プリンターがないと用紙も使えないので先に店で買っても意味はないし、我慢するしかありません。ちなみに沖縄はプライムお急ぎ便対象外T_T

計算か?誤算か?Amazonの策略にあやうくはまるとこだった

 大都会岡山はプライム会員でなくとも午前中に注文していれば翌日につくことはよくありました。それが、5日もかかるとなるとストレスは尋常ではありません。

 そう思いながら到着を待つ中12月6日の日曜日、改めて「配達のお知らせ」メールが届きました。そこには予定通り12月8日到着予定と書いてありました。おそい~!

 が、なななんとそのメールの数時間後にヤマトのお兄さんがさわやかな笑顔ででっかいプリンターをかかえてくるではありませんか!

 おまけに12月9日到着予定のA4用紙まで同時に届きました。どうなってるんでしょう。

 結局5日間かかる予定が、「たったの3日で届いてしまったわけです。心理的に「めちゃくちゃ早い」と感じてしまったわけです。しかし、よくよく考えると3日間って結構な時間です。

 納期を敢えて遅く伝えて、早めに商品を到着させるとかいうサラリーマン戦法をあのAmazonが狙ってやったとしたらもう天晴れとしか言うようがありませんが、おそらく船便か航空便かわからないうえに、船便なら遅れもあるし遅めに伝えるしかないというのが現状かなと推察します。

Amazonのシステムさえ混乱している

 「12月9日に到着予定」なんて書いてますけど、このときすでに商品受け取ってました・・・。

 「12月8日に配達しました」とありますが、届いたのは12月6日です。システムさえも悩ます謎の配達日です。

 「12月6日に到着しました」とあるのに、なぜかグラフは途中で終わり「12月9日水曜日に到着予定」とも書いてあります。もうわけがわかりません。

 

 ヨドバシで頼むと翌日に届くらしいので、急ぎのものはヨドバシで買うことが増えるかもしれません。5年ぶりぐらいに沖縄でAmazonを利用しましたが、あまりに遅いので少々高くても実店舗で買おうかなという気になってきているのが怖いです。

 アマゾン、がんばってくれー!

冬のバッテリー上がりにご用心!バイク用バッテリーはネットが断然お得。

$
0
0

 「バイクが好きです!」とはよくいいますが。寒いのが本当に苦手で、バイク好きにはあるまじき、冬のバッテリーあがりの常習犯です。近くの適当な坂道や深夜の立体駐車場でおしがけをすることもしばしば。なんと今年は冬も通り越して、夏も面倒がってバイクにのらなかった(好きじゃないだろとかいわないで)ので、完全にバッテリーがあがってしまいました。こんなに面倒くさがりな私も、バイクを輸送する必要性に追われてついに新品バッテリーを購入したのでそのときの後悔のメモです。

スポンサードリンク

焦って散財する前に、事前にネットで購入するのが吉

 オートバックスや、イエローハット、コーナンといったカーショップやホームセンターを5件近く見ましたが、バイクのバッテリー自体取り扱いがなかったり、あってもせいぜい原付、私のDトラッカー用のバッテリーは全然探すことができませんでした。YUASAのバッテリーはみつけましたが、17000円程しました。ネットで5000円ぐらいしかしないということを知っていたのでとても買う気になりません。

 無駄足になると思って、バイク専門店に何件か電話して○TX7L-BSの型に合うものを探しました。最安店で12000円・・・。ひどい、ひどすぎる。ネットだと3000円ぐらいのところもあるのに。

 ちなみに元々のバッテリーはFTX7L-BSの型番で、これも定価の2万円に近い値段で店頭に並んでいました(大都会岡山の場合)。このフルカワ製のバッテリーだってネットなら7000円ぐらいで買えるものですよ?なんだってこんなに高いのよ。

 そして大都会岡山市内でおそらく最安だと思われる12000円のお店にいってみると「台湾からの輸入品のため保証なし!」とかいてある始末。唯一血の通った人間同士の買い物の利点とでもいうべきサービス精神を根こそぎ否定する実店舗に怒りを覚えながらも、どうしても当日中にバッテリーを復活させなければいけなかったので渋々購入。家電量販店の要領で値段交渉をしてみましたが、硬派なバイク売りがそんなことに耳を貸すはずがありません。12000円からびた一文まけません。液の充填やバッテリーの充電を小一時間でしてくれたのはありがたかったのですが、この出費は本当に痛かったです。こんなことにならないようにバッテリーは早めに購入しておきましょう。まぁ、本当にバイクが好きならバッテリーがあがるなんてことはないと思いますが・・・。

 冬の押しがけが辛いので一応BC-GM12-Vというバッテリー充電器を買っていましたが、さすがに一年ほったらかしのバッテリーは一晩や二晩ではびくともせず、「最大三か月」という充電期間まではまてないし、おそらく復活するはずもないのでもうバイク屋さんに処理してもらいました。自作のBluetoothスピーカーをつくるときには活躍する時があると思うので、そのときまでこの充電器はおやすみです。

バッテリーの交換が驚くほど簡単だった!

 PCは一日中いじりますが、バイクは好きといってもショップや友人にまかせきりの素人です。なので、いつまでもバッテリーを交換せず、冬に買った充電器も使わず置いていて丸一年不動のバイクを誕生させたわけですが、Google先生さすがです。バイクのバッテリー交換なんかすぐに教えてくれます。ネットで情報を公開してくださるみなさんありがとう!!!

 「ネジをまわして、バッテリーを外す」「外したら交換してネジを締め直す」。これだけです。マイナスから外して、次にプラス。つけるときはその逆。

 今回のお高いバッテリー料金は、たったこれだけの労力を嫌がって、一年もほったらかした自分への戒めですね、勉強させていただきました。

 こんな砂ぼこりでいっぱいのボックスを掃除する間もなく新しい、バッテリーをのっけてしまいます。

 タラーン!ネジ一本しか使わないとか、PCと同じじゃないですか!簡単簡単。

 ただ、ナットとネジの長さが全然足らず、ナットの下に新しく購入したバッテリーの段ボールを入れてなんとかネジを締めることができました。なんという原始的なつくり。おもしろいぞ!バイクめ。

ガソリンって腐るらしいよ

 ちょろいちょろい、と思ってバッテリー交換を終えましたが、何とガソリンも水と同じように腐るそうです。私も部屋でブログばかり書いて腐っているのでより親近感がわきました。

 といっても、腐るというのは適当な表現ではないそうです。タンク内の水分や、ガソリンの劣化を「腐る」というように便宜上表現しているそうです。

 そうなってしまったガソリンはキャブ内から抜いてあげないといけないとバイク屋のおっさんにうんちくを叩き込まれました。半年ぐらいなら大丈夫だけど、一年だとキャブ内のガソリン抜いただけでは動くかわからないと脅されました。しかしバイク屋の囁きに負けることなく、めでだく一年ぶりに始動しました!

 今では元気に南国の島を走り回っております。一年ぶりの試乗に大満足です!今まで乗らず嫌いしてごめんよー!

突貫工事で臨時PC作業デスクを作成しました

$
0
0

 最近更新が滞っているのは、慣れたデスクトップ環境が無くなりタブレットやT90Chiでちまちま作業するのが苦行のためです。船便でようやくモニターが届いたので早速PC基地を作成しました。

スポンサードリンク

ゆうパックでモニターを二台送る

 オークションで手に入れたAOCのモニタはとても大きな箱二つで届きましたが、すでに自分のものですから、少々無理ができます。緩衝材の代わりに服をたくさん詰めて、移動先の着替えも同時にゲットできるようにしました。

AOCのI2369VMが2台2万円で購入できました - がじぇぶ GADGETY BLOG

 モニターが少し大きかったのでゆうパックではサイズが若干足りず、二つ箱を重ねて高さを調整しました。

ゆうパックの段ボールは高いけど、信頼の強度

 ホームセンターで適当な厚みの板を購入して、そこでカットもしてもらいました。2000円くらい。これがPCデスクの天板になります。足は強度ばっちりのゆうパックの段ボールで代用しました。

 こうすれば、簡易の棚にもなり、送付物をそのまま整理できます。夜逃げも簡単です。上にはモニタ二台とブラザーの複合機を置いていますが、びくともしません。

マルチモニタの完成

 母艦はメモリとSSDを強化したLIFEBOOKです。8GBですが、十分満足のいく動きです。Vivotab NoteやT90Chiでは外部出力はできても、マルチタスクはやはり厳しいです。

 ダイソーでかわいいLEDライトがあったので、キーボードのバックライト代わりに購入しました。モニタの光で十分見えるので必要ありませんでしたが、まぁかわいいので置いときます。

おまけ:使用したアクセサリまとめ

JUH450

 何かと重宝しております。HDMIポートがない最近のタブレット等でもマルチモニタを手軽に楽しめます。

Asus Vivotab Note 8をHDMIで外部出力する

MX1500

 BluetoothとUnifying両方使用でき、三つの機器と切り替えて使用できる便利なマウスです。

MX Anywhere 2 (MX1500)購入レビュー M905rとの違い等

K270

 サイバーマンデーのセールで1480円になっていたので迷わず購入。カチャカチャうるさいですが、キーボードらしい打鍵感が好きです。安いので実家や職場等で使うために結構買い足ししています。 

HDMIケーブル

頻繁な抜き差しは難しいですが、ケーブル径が小さく取り回しが便利なスリムケーブルです。

電源タップ(6個口、ホコリ防止、雷ガード、一括・個別ボタンあり)

 以前はほぼ同スペックのヤザワのタップを購入したことがあり、同じ商品がほしかったのですが値上がりしていたのでELECOMのものを購入しました。

 結果、ヤザワのものよりスッとコードがさせてこちらのほうが気に入っています 。これで少し環境がマシになったので、ブログ作業も捗るとことでしょう。

沖縄二枚舌過ぎワロタwww

$
0
0

住宅街に基地を作るなんて危険すぎる!→「じゃあ辺野古でお願いします。」

沖縄の自然を破壊するな!→「すみません、補助金で何とか。」

もっとちょうだい!→「調子にのんな」  ←今ココ

スポンサードリンク

沖縄の人が海を大切にしてるって何の冗談?

 久しぶりに沖縄に行ってみると「豊崎美らSUNビーチ」なるものが完全整備されつつありました。以前からこのあたりは「あしびなー」というアウトレットモールができていたり、大規模な開発地区です。

 何もしらない本土の人や若い人が移り住めばショッピングもできて公共施設も整い、きれいな海も満喫できる夢の街かもしれませんね。

https://lh3.googleusercontent.com/-XGKs0AubE2g/VTMkVjllmSI/AAAAAAAADEA/cVnbwO9oI8Y/s1280/20150419-okinawa%2B%25288%2529.JPG

 でも、結局こういう沖縄本島のリゾート地区や住宅街に突如現れる整ったビーチというのは以前紹介したように人工的なものなんですよね。

「沖縄の海サイコー!」といって帰っていく観光客たちの中には人口のビーチしかみていない人もいるはずです。そして気づいていないという。

海も沖縄も内側を見たほうがいいんじゃないかな

 こちらのビーチには夕方にもなると夕日を見に地元民や観光客が集まります。

 東シナ海や太平洋を臨む沖縄の水平線に沈む夕日はさぞ絶景かと思います。小さな子供も陽が沈むまで海で遊んでいます。のどかですねー。

内側は大変なことになってるぞ

 沖縄人だけが特別海を愛してるってことはなくて、他県の土建屋と同じようにどんどんコンクリートでそこらじゅうを埋め立てています。

 もちろん、埋め立て工事をすれば川や海は汚れて汚染されてしまいます(生活排水も深刻で近年浄化作戦に奮闘中)。中には国際通りのガーブ川のように「臭いものには蓋」形式で普段の生活からでは覗けない川も存在します。

 埋め立ててしまえばわかりませんが、中にはバイクや自転車なんて当たり前のように捨てられているわけです。そしてこのような多くの琉球石灰岩の石垣や崖が昔からの海岸線であって、本島の海岸線沿いはまだ汚染の進まない沖へ沖へと埋め立てを進めた、表面上の美しい海になるわけです

 別に本土でも見る光景なので沖縄の人を責めるつもりはないですが、本土の人は少し沖縄のこと勘違いしていないかなってオジサンはいつも疑問に思っています。

普天間基地はNO!豊崎は大歓迎?

 民家に小型機が墜落したなんて事件が最近ありましたが、大きな飛行機もオスプレイだけじゃなく大小なんらかの事故を起こします。

wikipediaより

那覇空港でもそれは例外ではなく、空自と共同で使用している空港なので「軍用機=危険」という見方からしても中々危険な飛行場です。

 普天間の周辺も元々田んぼだったところに人々が便利さを求めて集まったのは周知の事実ですが、平成になった今もわざわざ滑走路の延長線上に人口のビーチや巨大住宅地、アウトレットモールを建設しているんです。

 こういう状態を一方では「世界一危険な基地」他方では「空港に一番近い楽園」と称するわけです。ちょうど写真の黄色い機体の真下が豊崎の人工ビーチになるわけですが、別に県民は「騒音が~!」「子供が~!」とかいいません。こぞって住宅を購入しています。ちなみに那覇空港も元々軍専用の飛行場でした。

 空自の戦闘機がタッチ&ゴーの演習をしようがおかまいなしです。

ビーチの上は数分毎に至近距離の飛行機が頭上を通過する

 ビーチのゲートの向こうに見える機影です。

 まっすぐにこちらに向かってきます。

 子供も大喜びの迫力のシーン。

 真下から飛行機を眺めることができます。

 滞在時間1時間足らずでしたが、何機もこのような写真がとれました。

 マニアではないですけど、結構飽きることなく見れます。

 大型機がくるとなぜかワクワクしてしまいます。

普天間や嘉手納と同じように戦闘機もバンバン飛びますけど、みんなこのビーチが大好きみたいです。ここに座り込みをしたほうがいいんじゃないかと思いますが、不思議とそういう団体はいらっしゃらないんですよね~。

Viewing all 262 articles
Browse latest View live